アイコン 布基礎の配置 マーク
 入力部材 布基礎
布基礎を配置します。
【基礎計算条件】の[タイプ]で「布基礎」を選択した場合にのみ、 有効となります。
アイコン ダイアログ
アイコン 説 明
アイコン サブメニュー
アイコン 操 作

アイコン ダイアログ

ダイアログ
項 目 説 明
断面名称 【布基礎断面リスト】で入力した布基礎断面名称から選択します。
【布基礎断面リスト】の[表示]を「する」とした断面名称が表示されます。
「リストから選択…」をクリックすると、[布基礎断面リスト]ダイアログが表示され、 布基礎断面リストから選択することができます。
寸法 [断面名称]で選択した断面の寸法が表示されます。
説明1.参照
断面計算する 断面計算する場合にチェックします。
主筋
 上端
  1段筋
[断面名称]で選択した断面の主筋の径、本数が表示されます。
  2段筋
  コンクリート縁から
  主筋重心までの
  距離dt(mm)
コンクリート上端縁から上端筋重心までの距離を直接入力する場合にチェックし、 値を入力します。
 下端
  1段筋
説明は、[上端]と同じです。
ただし、上端は下端と読替えます。
  2段筋
  コンクリート縁から
  主筋重心までの
  距離dt(mm)
せん断補強筋 [断面名称]で選択した断面のせん断補強筋の径、本数、ピッチが表示されます。
底盤横筋 [断面名称]で選択した断面の底盤横筋の径、ピッチが表示されます。
ダイアログには、前回設定した内容が表示されます。

アイコン 説 明

  1. 基礎の各寸法は下図のとおりです。
    基礎天端位置 タイプ
    L 逆L
    GL(地盤面)
    より上
    図 図 図
    GL(地盤面)
    より下
    図 図 図
  2. 「断面計算する」をチェックした布基礎は赤く表示されます。

  3. [参照]ボタンをクリックし、 すでに配置されている布基礎をクリックすると選択した布基礎の仕様がダイアログに反映されます。

  4. 偏心布基礎のねじりモーメントに対する検討は、 タイプが「L」、または「逆L」で、検定計算の場合に行います。
    ただし、斜めに配置された布基礎については偏心布基礎のねじりモーメントに対する検討は行いません。
    ねじりモーメントによる直交基礎ばり主筋の検定は、直交布基礎に断面計算の指定がある場合に行います。

アイコン サブメニュー

コマンドの下にあるをクリックするとサブメニューが表示され、コマンドを実行することができます。
メニュー
[布基礎の配置]
布基礎を配置します(操作手順は、アイコン操 作 アイコン配置を参照)。
[布基礎の削除]
布基礎を削除します(操作手順は、アイコン操 作 アイコン削除を参照)。
[布基礎断面リスト]
布基礎の断面名称、寸法、配筋などを登録します(詳細は、【布基礎断面リスト】を参照)。
[延長・カット距離指定]
布基礎を距離を指定して延長、またはカットします(操作手順は、『部材の延長・カット アイコン距離指定』を参照)。
[延長・カット軸指定]
布基礎を軸を指定して延長、またはカットします(操作手順は、『部材の延長・カット アイコン軸指定』を参照)。
[はりの分割]
布基礎を分割します(操作手順は、『部材の分割』を参照)。

アイコン 操 作

アイコン配置

  1. グリッドにカーソルを合わせクリックすると、ラバーバンドが表示されます。
    操作図
    右クリックすると、ラバーバンドを解除します。
  2. 次のグリッドにカーソルを合わせクリックすると、布基礎が配置されます。
    操作図
    また、ドラッグしながら配置する範囲を指示すると、一度に複数の布基礎を配置することができます。
    操作図
  3. 右クリックしてダイアログを表示します。
    [キャンセル]ボタンをクリックし、コマンドを解除します。
    ダイアログが画面に表示されている状態で、 伏図の作業ウィンドウ内を右クリックしても、コマンドを解除します。

アイコン削除

  1. サブメニューから[アイコン 布基礎の削除]を選択します。
  2. 削除したい布基礎にカーソルを合わせクリックすると、布基礎が削除されます。
    操作図
    また、ドラッグしながら削除する範囲を指示すると、一度に複数の布基礎を削除することができます。
    操作図
  3. 伏図の作業ウィンドウ内を右クリックし、コマンドを解除します。
    キーボードの[Esc]キーを押して、コマンドを解除することもできます。



ボタン